85種類の鍼を操り難病に挑む

当院では85種類の鍼を扱うことが出来るのです。(たぶん日本一)
大きめのワゴンに載せると写真の通りとなります。

何故このように多くの鍼が必要なのでしょうか? 

それは鍼灸治療はコリを取る医療だからなのです。


鍼灸はコリを取る医療なのです。

コリとは筋肉中に老廃物が溜まってしまい、硬くなってしまう現象です。

ここでいう老廃物とは尿の事なのです。
本来は代謝によって腎臓から尿として体外に排出されるべき老廃物が筋肉中に溜まってしまい、硬くなるのです。

筋肉が硬くなると周辺の神経や血管を圧迫してしまい、痛みや痺れを引き起こします。
これを絞扼障害と呼びます。

絞扼障害は肩こりを代表されるように様々な症状が現れますが、病気ではないので病因では異常とみなされないのです。
病院で検査しても異常なしと診断される原因はすべてこの筋肉のコリによって起こる絞扼障害なのです。

この筋肉のコリをほぐして、血中に老廃物を戻し、尿として体外に排出すれば筋肉は柔らかくなり、痛みや痺れは緩和されるのです。

マッサージや整体などの手技もコリをほぐして柔らかくすることを目的としています。
しかし体験したことがある人は分かると思いますがマッサージや整体ではその場は気持ち良いのですがまたすぐに悪くなったり、何回か通っても改善しなかったということがあるはずです。

それは何故か?
問題はコリには重症度があるからなのです。


コリには重症度がある

筋肉のコリが現れる場所には一定の法則があります。
それが東洋医学でいうところのツボ(経穴)と言われる場所です。

ツボは老廃物が溜まりやすい箇所を表しているのです。

このツボに刺激を与えることで血流を改善して病気を治すのを目的とするのが東洋医学です。

問題なのがコリには重症度があるということです。

ただ単にツボに刺激を加えるだけでは症状は改善しないのです。

重症になれば老廃物が多くたまり、そして硬くなり、体内深くに沈んでいきます。

体内深くに沈んだコリは表面上の手技では解消できないのです。

コリの状態は人それぞれなので、その人に合わせた適度な刺激が必要となるのです。


鍼の極意は的確なツボに充分な刺激を与えることに尽きます。

鍼治療の極意は患者さんの症状に合わせて的確なツボに十分な刺激を与えられるかに尽きるのです

鍼には太さと長さの種類がありますが、患者さんによってどの鍼を、どれくらいの深さに刺すのかが問題になります。

患者さんによって重症度も違いますし、鍼の痛みの感覚も違いますので全ての患者さんに対応するには多くの種類の鍼が打てなけらばならないのです。


重症な患者さんほど鍼の痛みを感じない

ここで問題となるのは鍼の選定です。

一般にコリが多くたまりますと体内深くに入ってしまいますので鍼の痛みを感じなくなります。

当院で一番太い鍼は43番鍼で直径1ミリありますので釘に近い太さがありますが、打っても感じない人もいるのです。
逆に細い鍼でも痛がる人もいます。

85種類ある鍼でどの鍼が効くのかを選定するのが一番の重要課題なのです。


鍼の選定は患者さん自身が決める

以前の鍼灸治療は問診、切診、脈診、舌診などで治療方法の選定をしていました。

私自身も長らく、こちらの診察の結果で鍼を決めていましたが、患者さんの数が増えるにつれて治りにくい人が多くなってきたのです。

そこでふと、閃いたのですが、鍼の痛みの感覚は術者にはわからないということです。

思い切って患者さんに鍼の痛みの度合いを聞きながら治療をするようになったのです。

当院では0~4の5段階の痛みスケールを作って患者さんに痛みの度合いを数値化して教えてもらっています

0:鍼の痛みを殆ど感じない
1:弱い痛みを感じる
2:丁度良い痛み
3:やや強い痛みを感じる
4:強い痛みを感じる。

以上の5段階でどの段階の痛みを感じるか?で鍼の太さ、深さを決めていくのです。

鍼の刺激は強くてもダメですし、弱くてもダメです。

効かなければ意味をなさないので0の感じない鍼と4の強い痛みの鍼はだめなのです。

1~3の感じがする鍼を打たないと効かないのです。

鍼の本数も患者さんの満足感が出るまで行います。

このようにして患者さんの感覚を頼りに鍼の太さ、深さ、本数を決めていけば真に効く鍼治療を受ける事が出来るのです。


治療は患者さんとの二人三脚で

鍼灸治療とは患者さんとの二人三脚で行うものなのです。

こちらの診断で一方的に治療を行うものではないのです

西洋医学などでは診断、治療と医師の進めるままに行うので最初は戸惑う患者さんが多いのですがやってみると皆さん積極的に一緒に治療を楽しんでくれるようになります。

慣れてくると今日は何番の鍼でお願いします、とか今日はこれくらいの鍼で終わりで大丈夫です、とか自身で治療のコントロールも出来る等になってきます。

こうなってくると体は明らかに変わってきます。

私は常患者さんにこう言っています。

「私の鍼の技術を使って自分の体をコントロールしてください。人生と一緒で他人にコントロールされないでください」