現代人は自律神経が乱れています


昨今の若者を中心に自律神経失調症の患者さんがものすごい勢いで増えてきました。

病院で脳のMRIなどの精査をしても異常が見つからないのに様々な身体的症状を出して苦しんでいます。

このホームページで自律神経が何故狂い、どうしたら治るのかを理解していただけるとありがたいです。

まずは自律神経とはどういうものか?働きとその構造を見ていきましょう。




自律神経とは?

まずは自律神経とは何かを理解しましょう。

神経は機能の面から体性神経と自律神経の二つに大別されます。

体性神経は筋肉などを支配して自分の意志で動かすことが出来ます。

自律神経は心臓・内臓・腺など自分の意志とは関係なく、脳で自動でコントロールしている神経です。

更にこの自律神経は交感神経と副交感神経に分かれて各臓器を脳で自動でコントロールするのです。

自律神経の大まかな働きは下図のようになります。




自律神経失調症の症状

人体の免疫機能や自然治癒能力も自律神経でコントロールされているので、ほぼ全ての疾患がこの自律神経の乱れから来ると言っても過言ではないのです。

自律神経の症状は数え上げたらキリがありませんので当院で特に多い症状を挙げていきます。

・うつ病、パニック障害、などの心の症状

・やる気が出ない、集中力が出ない、根気が続かない、イライラする、、などの本来なら性格的な問題で片づけられてしまうような症状

・動悸、息切れなどの心臓症状

・暴飲暴食をしていないのに胃腸の調子が悪い

・頭痛、めまいなどの脳の虚血性症状

・アトピー性皮膚炎

・不妊

・免疫機能障害(膠原病、血液系の疾患)

この他にも自律神経の乱れからくる様々な症状があります。

実際には痛みや辛さの感覚は個人差がありますのでもっと多くの症状があると思います。

病院での精査をして異常がなかった場合は自律神経失調症だと思って間違いはないと思います。

また運動して痛くなったとか、年齢からくる膝や腰の痛み以外も全て自律神経の症状と思って良いと思います。





自律神経は何故狂う?

律神経が何故狂うのか?

自律神経は脳の大脳辺縁系、視床下部、脳幹網様体などの部分から調節を受けています。

自律神経のコントロールタワーと言っても過言ではないでしょう。

高位中枢から出た自律神経は脊椎を通って各効果器(心臓、肺、内臓など)に向かって神経を伸ばしていきます。

現代人はこの高位中枢である大脳辺縁系、視床下部、脳幹網様体が正常に働いていないのです。

その原因が肩首コリによる脳への血流障害なのです。





現代人を襲う脳疲労

自律神経のコントロールタワーである脳は日々莫大な酸素を消費して活動をしています。

脳は体重全体の5%にしか過ぎませんが全体の15~25パーセントの酸素を消費しますので、少しでも血流が悪くなりますと脳は正常に働いてくれません。

現代人はパソコンやスマホの見過ぎで首肩こりがひどくて脳への血流がストップしている状態なのです。

加えて電磁波やストレスの影響で脳はクタクタに疲労しているのです。


ではどうすれば脳疲労は改善されるのでしょうか?

答えはいたって簡単です。

肩首の「凝り」を解消すれば脳への血流は劇的に改善するのです。



肩首のコリを解消すれば脳への血流は劇的に改善する!!

首には脳へ血流を送る頸動脈と椎骨動脈が左右合わせて4本あります。

頸が凝りますとこの動脈を圧迫していまい、血液がうまく脳へ運ばれません。

脳への血流を改善するにはこの4本の動脈の流れを改善する必要があります。

肩首の凝りを取れば4本の動脈の圧迫が取れますので脳への血流が劇的に改善しますが、一言で肩首凝りと言っても範囲が大変広いのですし、厚みのある筋肉ですから「凝り」が深く入ってしまい、老廃物の量も多くなっています。

肩凝りと首凝りのホームページを別個に作成してありますので参照してみてください





その他の自律神経の原因


背骨の歪み

最近は減ってきたのですが背骨の歪みが自律神経に影響を与えることもあります。

脳から派生した自律神経は背骨を介して各臓器に伸びています。

ですので背骨が曲がってしまうと神経を圧迫してしまい、正常に自律神経が働かなくなります。

交感神経と副交感神経は下図のように背骨から各臓器へ出てくる位置が決まっています。

不調を訴える臓器に対応する脊椎の調整をすると改善されるのです。

例えば胃の不調を訴える人は胸椎の7~8番あたりの調整をすることで胃の不調が劇的に改善することがあるのです。



sekituijounno脊椎上の鍼治療です脊椎上の



写真では分かりにくいのですが歪んだ脊椎の際の筋肉(多裂筋、回旋筋)に鍼治療をすることによって脊椎が動きやすくなり、自然と正常な位置に戻るのです。

多少の整体は加えますがそんなに強い刺激を加えなくても脊椎周囲の筋肉を緩めてやれば自然と正常な位置に戻るものなのです。。

 

夜の寝る前スマホは絶対にしない

寝る前にスマホは絶対にしないで欲しい行為です。

スマホをするだけでも肩首凝りが多くなってしまうのに、寝る前にWi-Fiの電磁波で脳に帯電してしまいます。

本来寝る行為というのは体より脳を休める意味合いのほうが大きいのに、脳に帯電させたままだと脳が休まりません。

若い患者さんが寝ても疲れが取れないなんて言うのにはこの脳への電磁波の帯電が原因なのです。

寝る前にスマホなんて操作しないで本とか読んでみたらいかがでしょうか?もちろん紙の本ですよ!!


 

 


ご予約はこちらから

日、火、水、木、土曜日診察

月曜、金曜定休日

9:00~19:00 最終予約


TEL
080-8122-1044


ご予約はLINEでも受け付けております。


QRコードか、IDで友達登録をお願いいたします。
その後ホームのLINE Voom投稿欄にて予約の空き情報を確認した後にトークから予約をお願いいたします。

ID aonumahari